最近買った小物
ファットバイクに泥除けを付けた。
Crud Racepac 29er実はファットバイク購入時に、雪解け時期に必要だろうと、一緒に注文していた物だ。
購入時の値段は1600円くらいだったと記憶している。
29er用なのでファットバイクのタイヤにはちょっと細いけど、泥除けとしては十分機能する。
ファットバイク用の泥除けもあるが、値段が倍以上するので、これで十分な気がする。
重量を測るのを忘れたが、軽いので、年中付けててもいいかもしれない。
自転車用品の購入ネタがこれしか無いので、今回の記事はノージャンルで最近買った小物に変更しよう。
MEIHO ハードマスター 400(1850円)
工具箱は20年ぐらい前に買った、小型の物と中型の物の2つを使っていた。
中型の方はアイリスオーヤマのハードケース400のようだ。
今でも販売されてて驚いた。
値段も当時買った時と多分変わってない。
小型の方はFlambeauというメーカーのツールボックスだが、今では日本では売ってないようだ。
北海道に戻ってきてから、自分の部屋に小型の方、ガレージに中型の方を置いて使っていたが、ガレージ用にはツールボックス一つだと取り回しが悪いので、もう一つ買った。
これが非常に使い易くて感銘を受けた。
まず中のトレイが深くて、工具を2段に分けて収納しやすい。
上のトレイの深さが6cm以上ある。
あとSFC フライ・HD(画像の半透明のケース)が付属していて、小物も整理しやすい。
何よりも素晴らしいのは、蓋の構造で、
バックルを閉めてなくても、上蓋の爪で引っかかっていて、バックルを閉め忘れて、ハンドルを持って持ち上げても、中身をそうそうぶちまけないようになってる。
勿論中に重い物が入ってたら、この爪では支えきれないし、一時的に持ちこたえられたとしても、長時間持ちこたえられる訳ではないが、安全装置としては十分だ。
実際にこれで助かった事が一度あったので、気に入って、小型の工具箱もこの構造の物に取り換えようと思ったが、幅31cm位の小型の工具箱にこういう構造の物は無いようだ。
残念。
リングスター DM-2100(298円×2)
コクヨ レターケース スチール引き出しにピッタシ。
引き出しの深さが40mmで、ケースの高さが38mmなので、無駄なスペースが出来ない。
因みに入れようと思えば3つ入るが、指を掛けて引き出す事が出来なくなる。
LI-90B用USB接続バッテリーチャージャー(送料込みで$5.26)
LI-90BはOlympus XZ-10のバッテリー。
カメラ本体を使って充電も出来るが、画像右の専用ケーブルが必要。
コネクター形状がUSBではなく、専用規格なのだ。
このケーブルが32gで、新しく買ったチャージャーが26g。
サイズ的にもバッテリーチャージャーの方が嵩張らない。
モバイルバッテリーやスマホ等購入して、ツーリング時にUSB充電出来る環境を揃えたので、こちらも購入して荷物削減した。
値段が安くてコンパクトで良い品物だが、バッテリーを嵌める時に気を付けないと、端子が接触しないで充電出来ない事があった。
そこだけがマイナスポイントだ。